

![]()
◆2025年度 第二回鑑賞研究会◆
2025年7月26日(土)
於:東京美術倶楽部
刀剣一本入札鑑定
刀 剣:『相州伝』 岩田隆 講師
刀装具:『後藤家十一代から十七代』 葉山修陽 講師
東京都支部 10月鑑賞会報告 冥賀亮典 令和7年10月4日(土)、東京美術倶楽部において東京都支部鑑賞会が開催されました。 秋も深まりゆく好季節に80名と多くの方が参加されました。 刀装具は「透し鐔」をテーマとして葉山修陽講師より解説がありました。 鎌倉時代の刀匠、甲冑師、室町時代の正阿弥、京、尾張、金山、江戸時代の赤坂、肥後の平田、 櫃孔が半月形のものが古く後に州浜形になる。尾張は角耳、金山は角耳に小肉つくものになる。 鑑賞刀は刀剣博物館で開催された 江戸三作展出陳刀:11振 (#は図録番号) 、重要美術品:1振、重要刀剣:4振を含む14振が並びました。 清麿の制作当時の大小拵と半太刀拵も並びました。 脇指 銘 出羽住藤原宅英造之 真十五枚甲伏鍛(正秀最初期銘) 刀 銘 水心子正秀 天明七年二月日 脇指 銘 応小林源治徳基需要水心子正日出造 文化元年二月日 脇指 銘 大慶直胤 於東都神田作之(#18) 大小 銘 大慶庄司直胤(花押) 文化十年仲春応堀口光重需作之(#20) 刀 銘 出羽国大慶庄司直胤(花押)
文化十二乙亥年仲秋応 杉原軍記正包望造之(#22)(重要美術品) 刀 銘 造大慶直胤(花押) 於久居 天保三壬辰年五月日(重要刀剣)(#28) 脇指 (刀身銘) 安政三年二月日 大慶作(#38) 大小
銘 為張助太郎至治 山浦環源正行造之 天保十二年八月吉日(#45)(附)大小拵 刀 銘 源正行 天保十五年八月日(重要刀剣)(#46)(附)半太刀拵 脇指 銘 清麿 弘化五年二月日(重要刀剣)(#51) 薙刀 銘 源清麿
嘉永三年八月日 為岡田善伯君造之(重要刀剣) (#57) 水心子正秀の最初期銘の宅英銘、大慶直胤の初期銘の濤乱刃、重要美術品の杉原軍記の注文打が 一本入札の鑑定刀は下記の5振で同じく冥賀吉也講師より解説がありました。 一号刀 刀 奥元平 天明五年 二号刀 脇指 尾崎助隆 天明八年 三号刀 刀 固山宗次 天保七年 四号刀 刀 斎藤清人 慶応三年 五号刀 短刀 左行秀 安政五年 成績上位者は 天位 :松本啓之亮 地位 :生野直樹、竹本福一 人位 :中村和人、池永順一、渕江錦治、飯田慶雄 次回の東京都支部鑑賞会は、令和8年(2026)1月17日(土)を予定しております。 |
![]() |
![]() |